趣味の園芸 ー育てよう熱帯の果物ー
を見て、スーパーで買ってきたマンゴーとパパイアの種を撒きました。
と・・ところが・・・このワタクシ・・・記録するの忘れました。
このあてにならない記憶をたどってみましょう~
たしか先月23日(?)マンゴーの種蒔き
小さな鉢に種まき用の土で軽く土をかけて、本の通り撒いたつもりでした。
数日してこのように緑のものがモッコリと土の中から顔を出したので、これが芽かしらと
思っていたのです。でもこの先動きがなくて・・・
つい先日
ブレブレの写真で申し訳ないです^^;
脇からこんな風に芽が出てきました。
あれ???って感じですよね~
これが本当の発芽だったのですね。
私はなんていう種撒きしたのでしょう~~
これからどうしよう~
土をかけたほうがいいのかな?
植え替えはできないので、やっぱり鉢に土をもっと入れたほうがいいんじゃないかなぁ~
そしてパパイアですが、今月の初め頃種蒔きしたと思うのですが・・・
こちらは発芽が早かったですね。
赤玉土小粒に撒きました。
ギッシリと発芽しています。ほとんど100%近くの発芽率ではないでしょうか?
本葉が4,5枚になったらポットに植え替えますが、これでは芽が多すぎますよ~
何本くらいの苗を育てたらいいかしら~~
初めての植物の栽培は、よくわからないですわ~
2008/08/18 21:30 | 果樹 | COMMENT(2) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
☆楽しい南国フルーツ栽培♪
空(クウ)ままさん こんにちわ~
マンゴー&パパイアの発芽おめでとうございます♪ 食した後のフルーツの種から、我が家で南国の果実の芽が出たとなると感動しますよね。 南国のフルーツだけに気温が下がると発育が極端に遅くなりますが、マンゴーは最初茶色の葉も1週間位で緑の葉に変わって来ます。 根は直根性で細根が少ない事から、このままの状態で冬越しさせて来年植え替えですね。 比較的寒さに強い方です。 パパイヤは種を蒔くと百発百中の発芽率ですよね。 幼葉から本葉が出たくらいで、茎が太く葉のしっかりした丈夫そうな苗のみ黒ポットに植え替えます。 暑ければ成長が早く大きくなりますので、管理の面からも数本あれば充分ですよ。
我が家でも今年蒔いたパパイア、既に樹高が30㌢を超えています。 昨年ものでは50㌢を超えて大木状態です。 1番の問題は冬の管理にあります。 暑さには滅法強い植物ですが、寒さには極端に弱いのも特徴で、10℃を下回ると葉が黄ばんで枯れ落ちて来ます。 7℃位までが限界のようですね。 真冬は部屋の中でも結構冷えますので、欲張って余り多くの苗を確保しても管理仕切れませんよね。 冬越しが成功すれば翌年の夏には、外に出したままでびっくりするくらい成長します。 是非上手に育てて途中経過も紹介して下さいね。
No:177 2008/08/23 12:27 | rick papa #keddxloQ URL [ 編集 ]
rick papaさん アドバイスありがとうございます。
まだパパイアの植え替えはしていませんが、だんだんと肌寒くなる日があると
成長が遅くなるかなと心配でもあります。
そろそろ植え替えかな?
冬越しが一番の不安!頑張ってみます。
上手く育てたいなぁ~
No:178 2008/08/24 21:39 | 空(クウ)まま #- URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)